
大阪ビジネス・アカデミーの
トリマー分野とは?

トリマーに求められるのは、お客さまにとって大切な家族の一員であるペットの個性と魅力を最大限に引き出すこと。さまざまな犬種のグルーミング実習を通じて、シャンプー、ドライング、カットなどお手入れの技術のすべてを学び、センスを磨きます。

マルチカリキュラムで
幅広い知識を身につけられる


ペットビジネス学科ではどの専攻を選んでも、トリマー、看護、トレーナーの知識を身につけることができます。他コースのスキル・知識を身に付けることによって活躍の幅が広がります!

ワンちゃんだけでなく
猫ちゃんの知識も学べる


ビジアカは関西の専門学校で唯一キャットグルーマーの資格を取れる学校。猫に強いビジアカだから犬と猫両方の知識を身につけられます。

どんなワンちゃん・猫ちゃんにも
対応できるスキルが身につく


あらゆる種類・あらゆる性格のワンちゃん、猫ちゃんに対応できるスキルが身につく!
大阪ビジネス・アカデミーの
トレーナー分野とは?

ドッグトレーナーは飼い主さまと愛犬が幸せな生活を送るためのサポートをする仕事。家庭犬のしつけから特殊な訓練まで、飼い主さまからの要望はさまざまです。トレーニング実習を通じて訓練技術やドッグトレーナーとしての資質を磨きます。

マルチカリキュラムで
幅広い知識を身につけられる


ペットビジネス学科ではどの専攻を選んでも、トリマー、看護、トレーナーの知識を身につけることができます。他コースのスキル・知識を身に付けることによって活躍の幅が広がります!

担当犬制度があるから
しっかりした学びができる


ワンちゃんは元々群れで生活をする動物です。リーダーがだれなのかはすごく重要な問題です。自分のリーダー、パートナーが誰なのかをハッキリとさせてあげることでトレーニング効率を高めることができます。

どんなワンちゃんにも
対応できるスキルが身につく


あらゆる種類・あらゆる性格のワンちゃんに対応できるスキルが身につく!

ワンちゃんに寄り添う
トレーニングがポリシー


すでにしつけの入っているワンちゃんでは本当の意味でトレーニングを学ぶことができません。ビジアカのワンちゃんは皆さんと一緒に入学してくるのでまっさらな状態のワンちゃんを扱うことができます。ビジアカではワンちゃんの動き、表情を観察する力を養い命令ではなく、信頼関係を築くことで誘導できることを目指します!
大阪ビジネス・アカデミーの
ペットショップ分野とは?

ペットショップスタッフに求められる、様々なペットの飼育法やグッズに関する知識を学び、しつけや健康管理の知識もある、飼い主様に信頼される人材を目指します。

マルチカリキュラムで
幅広い知識を身につけられる


ペットビジネス学科ではどの専攻を選んでも、トリマー、看護、トレーナーの知識を身につけることができます。他コースのスキル・知識を身に付けることによって活躍の幅が広がります!

ワンちゃんだけでなく
猫ちゃんの知識も学べる


ビジアカは関西の専門学校で唯一キャットグルーマーの資格を取れる学校。猫に強いビジアカだから犬と猫両方の知識を身につけられます。

エキゾチックアニマル(小動物)
についても学べる


ドッグトレーナーは飼い主さんへの指導も大切な業務。それらに必要なコミュニケーション力も授業を通じて学びます。

販売士検定の資格取得など
ショップ運営能力を習得


ペットショッププランニングなどの授業でペットショップでの接客・提案から、商品管理、飼い様へのアフターケアまでをトータルに学びます。
大阪ビジネス・アカデミーの
動物看護分野とは?

国家資格化され、将来性が高い「愛玩動物看護師」。獣医師のもとで迅速で的確な診療補助を行うとともに。投薬やマイクロチップ挿入、カテーテル採尿など専門職としてのスキルや知識が求められます。ビジネス校として身につけるコミュニ―ション力やサービス接遇を武器に、あなたのこれからのライフステージに合わせて動物医療現場で長く活躍できる人材を育成します。

マルチカリキュラムで
幅広い知識を身につけられる


愛玩動物看護学科では看護の知識だけでなく、トリマー、トレーナーの知識も身につけることができます。他コースのスキル・知識を身に付けることによって活躍の幅が広がります!

ワンちゃんだけでなく
猫ちゃんの知識も学べる


犬だけでなく猫の生態についても学ぶことが可能。さらに、関西の専門学校でキャットグルーマーの資格を取れるのはビジアカだけ!犬にも猫にも詳しい愛玩動物看護師を目指します。

どんなワンちゃん・猫ちゃんにも
対応できるスキルが身につく


あらゆる種類・あらゆる性格のワンちゃん、猫ちゃんに対応できるスキルが身につく!

リハビリテーションや東洋医療を学び
ワンランク上の愛玩動物看護師へ


動物の運動機能を改善するための「リハビリテーション」や病気になりにくい体質を作るための「東洋医療」についても学べます。
オープンキャンパス
よくある質問
- 動物を飼ったことがないのですが、大丈夫ですか?
- まったく問題ありません!動物の仕事につくために必要なことを基礎から学んでいくので経験がなくても大丈夫です。
- アクセサリーや髪色は自由ですか?
- 基本的には自由ですが、実習中は動物の安全のためアクセサリーは外していただきます。髪色は自由です。
- アレルギーがありますが、動物の仕事はできますか?
- アレルギーの程度にもよりますが、アレルギーがあっても差し障りのない動物に関わる職種を相談していきます。進路決定にあたって、ご相談ください。
- 学校で動物を飼ってますか?
- 実習モデルとなる犬たちは学校で飼えば確かに便利ですが、誰もいなくなった深夜、寂しがったり、病気になるかもしれません。愛護の面でも、「飼わない」ことを選択しています。その分、授業や実習では契約ブリーダー数件から来るたくさんの犬種を扱うことができます!