資料請求 オープンキャンパス LINEで問い合わせ アクセス

お電話でのお問い合わせ

0120-79-2299

平日:09:00~18:00

総合ビジネス学科で目指せる職種

経営コンサルタントになるには?
仕事内容や必要な資格を解説

経営コンサルタント

経営コンサルタントになるには

経営コンサルタントの仕事とは?

企業の課題を見抜き、解決へと導くプロフェッショナル



経営コンサルタントは、企業が抱える経営上の悩みや課題に対して、解決に向けた戦略を立て、実行までを支援する仕事です。 たとえば、「売上をもっと伸ばしたい」「コストを削減したい」といった企業のニーズに応じて、経営状況や財務データを分析し、市場の動向などを調査。そこから問題点を洗い出し、課題に応じた具体的な改善策を提案します。また、経営者や現場の担当者と連携しながら、アドバイスだけでなく実行面でのサポートまで行うのが特徴です。 勤務形態はさまざまで、コンサルティングファームに所属して企業に訪問・常駐することもあれば、フリーランスとして複数の企業と関わるケースもあります。プロジェクトによっては、会計・人事・ITなど各分野の専門家とチームを組み、連携してコンサルティングを行うこともあります。

経営コンサルタント

経営コンサルタントになるには?

経営コンサルタントとして働くために必須の資格はありませんが、新卒で目指す場合は、コンサルティング会社などに就職する必要があります。そのため、専門学校や短大、大学で経営に関する基礎知識を身につけておくことが望ましいとされています。
専門学校では2年間で、実践的なビジネススキルを集中的に学びます。現役のコンサルタントによる授業や、少人数制での丁寧な指導、企業との連携によるプロジェクト学習・インターンシップなど、実践経験を積むチャンスが豊富です。
一方、大学では4年間かけて経営・会計・マーケティングなどの理論を幅広く学びます。授業の規模が大きい分、自ら学ぶ姿勢や進路を切り拓く力が求められ、実践力は卒業後に職場で身につけていくケースが一般的です。

経営コンサルタントになるためのフローチャート

経営コンサルタントの年収はどのくらい?

経営コンサルタントの収入は約903万円※です。
ですが、さらに、実務経験を重ねてスキルを磨いたり、特定の分野で専門性を深めていくことで、年収1,000万円を超えることも十分に可能です。
また、独立して自身のコンサルティング事務所を構える場合、実績や信頼によってクライアントが増えれば、収入はさらに大きく伸びる可能性があります。努力と実力次第で、大きな報酬を目指せる職業といえるでしょう。
(※出典:令和6年賃金構造基本統計調査の結果を加工して作成)

経営コンサルタントになるために資格は必要?

経営コンサルタントになるのに必要な資格はありませんが、中小企業診断士の資格を取得しておくと、専門知識を所持していることを証明できるため、非常に有効です。 専門学校では資格取得支援が充実しているため、一人一人にあったサポートを受けることができます。


経営コンサルタントに向いているのはどんな人?

  • 経済や企業の動きに興味のある人
  • 物事を分析するのが得意な人
  • 自分の考えをわかりやすく伝えることができる人

経営コンサルタントになるにはこの学科!

総合ビジネス学科はこちら

大阪ビジネス・アカデミーの総合ビジネス学科では、現役の経営者による実践的な授業を通じて、現場で求められる視点や思考力を身につけることができます。さらに、経営に不可欠なマーケティングや会計の知識もしっかりと学べるため、経営課題を多角的に捉える力が養われます。 こうしたカリキュラムを通じて、在学中から実践感覚を培い、卒業後には即戦力として活躍できる経営コンサルタントを目指すことができます。

経営コンサルタントに関連する仕事

総合ビジネス学科

お問い合わせ

資料請求・
オープンキャンパスはこちら

魅力が詰まった1冊を無料で
プレゼント

資料請求

体験型/じっくり施設見学&
個別相談

オープンキャンパス

お電話での
お問い合わせ

0120-79-2299
エントリー