ペットビジネス学科で
目指せる
職種について

トリマー
トリマーとは、ペットサロンやペットショップなどで、犬や猫などのペットの毛のカットやトリミング、シャンプー、ブラッシングなどのケアを行う職業のことです。
トリマーの仕事内容
トリマーはペットの毛のカットやトリミング、シャンプー、ブラッシングなどのケアを行い、爪切りや耳掃除、歯のクリーニングなども行う場合があります。
また、顧客とのコミュニケーションも大切な仕事です。希望や要望を理解し、適切なケアやスタイリングを提供します。

トリマーになるために役立つ資格など
トリマーになるための資格は必須ではありませんが、就職・転職する場合は、有資格者や資格に匹敵する専門知識や技術を身につけている人のほうが有利といえます。
プロのペットトリマーを目指すのに役立つ資格
- JKC公認トリマー
- AAV認定トリマー
- キャットグルーマーライセンス
また、ビジネス系の資格を取ることで接客やお店の運営に役立てることができます。
- 日商PC検定
- サービス接遇検定
- ビジネス実務マナー検定
資格を取得するだけでなく、実務経験やトリマーの研修プログラムへの参加もトリマーとしてのキャリアを構築する上で役立ちます。
トリマーの仕事のやりがい
トリマーの仕事にはさまざまなやりがいがあります。
- 動物とのふれあいで絆を築くことができる
- 健康や快適さをサポートすることで、飼い主とペットの幸福に貢献できる
- 新たな知識やスキルを習得することで、自己成長を感じることができる
トリマーの仕事は動物への愛情と専門知識が必要ですが、ペットと飼い主の笑顔や満足感を得られるやりがいのある仕事です。動物の美しさと健康を引き出すことで、幸福感と充実感を味わうことができます。

トリマーの将来性
近年、ペットを飼育する人々の数が増加している影響でペットは家族の一員として扱われることが一般的になっています。ペットの外見や快適さに重要な価値を置く方も増えており、トリミングはペットの美容や健康の一環として認識され、トリミングに対して積極的に投資を行う方が多くいます。
トリマーの需要は年々高まっていますが、競争も激しくなっているため、専門知識や技術の向上、顧客との信頼関係の構築、自己ブランディングなども重要な要素となります。

ドッグトレーナー
ドッグトレーナーとは、犬にしつけや訓練を施す職業のことです。人間と犬がお互いに快適な共同生活を送るためには欠かせない仕事です。ドッグトレーナーは、主にペットとして飼われている家庭犬のしつけを行う職業を指します。
ドッグトレーナーの仕事内容
ドッグトレーナーは、食事やトイレなど人と生活していくうえで必要な最低限のルールを犬に教える仕事です。
また、犬によってできることに差があるため、噛みつき、吠える、引っ張るなどの問題行動があるか見極める必要があります。トレーナーは問題の原因を特定し、適切な訓練方法や行動修正のテクニックを使用して、望ましくない行動を改善します。
ほかにも、犬の扱い方に不慣れな飼い主の方のサポートも重要な仕事です。ドッグトレーナーと飼い主さんのしつけが異なると、犬は混乱してしまいます。しつけが定着しなかったり犬のストレスの原因になったりするため、飼い主さんへの指導も的確に行うことが大切です。

ドッグトレーナーになるために役立つ資格など
ドッグトレーナーを目指す場合、特別な資格は必要ありません。
しかし、資格を持っていれば、腕前の証明となり、信頼につながります。ドッグトレーナーとして働いていくならば、資格を取得しておくとよいでしょう。
ここからは、ドッグトレーナーを目指すなら取得しておきたい資格が以下の3つです。
- JKC公認トリマー
- AAV認定トリマー
- キャットグルーマーライセンス
さらに、トレーナーとしての実績や、信頼性も重要な要素となるので、自己啓発と実践を通じてスキルを磨くことも忘れずに取り組むことが大切です。
ドッグトレーナーの仕事のやりがい
ドッグトレーナーとして働く中で喜びを感じられる瞬間は、やはり毎日の犬との触れ合いです。さまざまな犬と触れ合い、成長や進歩を目の当たりにすることは非常に喜びを感じることができます。
また、犬の行動やトレーニングの改善によって、飼い主の方と犬の関係がより良くなり、飼い主の方はより充実したペットライフを送ることができます。
しつけを通して、人と犬との生活を改善し、強い絆を育むきっかけを作ることが、ドッグトレーナーのやりがいと言えるでしょう。

ドッグトレーナーの将来性
近年、ペットへの関心と需要が急速に増加しています。多くの人々が犬を家族の一員として迎え入れ、その飼育に関するニーズが高まっており、犬の行動やトレーニングに関する専門家であるドッグトレーナーの助けを求めることが増えています。
また、地震や大雨被害が発生しやすい日本では、災害救助犬の出番も増えています。そのため、人々の助けとなる使役犬のさらなる育成が求められており、ドッグトレーナーの活躍の場は増えていくと考えられます。

ペットショップスタッフ
ペットショップスタッフとは、接客や販売、ペット(生体)の健康管理、ペット関連商品の在庫管理などを行う人のことです。
店舗によっては、犬や猫だけでなく、ウサギやハムスター、インコ、熱帯魚などを扱っている場合もあります。
そのため、ペットショップでは多種多様な生き物を飼育管理できる知識や技術が必要です。
ペットショップスタッフの仕事内容
主な仕事内容は、接客、ペットのお世話と管理、在庫管理や店舗運営です。
ペットショップに来店する人は、ペットに詳しい人ばかりではありません。ペットの正しい飼い方や飼育に必要な費用など、不安が解消できるようにわかりやすく説明することもあります。
また、ペットの飼育に関するイベントやセミナーを開催するための企画や進行なども大切な業務のひとつです。

ペットショップスタッフになるために役立つ資格など
ペットショップスタッフに必須の資格はありませんが、ペットに関連する資格の他にも販売に関連する資格を持っていると役立つ場面が多くあります。
ペットショップで働くために持っておきたい資格は、以下のとおりです。
- 愛玩動物飼養管理士
- ペット販売士
- 愛玩動物看護師
- サービス接遇検定
- ビジネス実務マナー検定
ペットショップスタッフの仕事のやりがい
ペットショップスタッフの仕事には、以下のようなやりがいがあります。
- 様々な種類の動物と触れ合うことができる
- お客さまの疑問や悩みにこたえられたとき
- お客さまに合うペットを紹介できたとき
また、紹介したペットがお客さまの要望に合い、気に入って選んでくれたときもペットショップで働いていて良かったと感じる瞬間です。
購入後に成長したペットの姿をお客さまが見せにきてくれたときも健やかに成長しているのがわかり、嬉しくなります。

ペットショップスタッフの将来性
ペットの飼育意欲やペットに対する関心が高まっています。特に都市部では、単身者や核家族化の進行、高齢者の増加などの社会的な要因から、ペットを家族の一員として迎える人々が増えています。そのため、ペットショップへの需要も増加していく可能性があります。
また、動物福祉への関心も近年高まっています。ペットショップにおいても、ペットの適切な飼育環境や健康管理、品質の高い商品の提供などが求められ、ペットショップスタッフが適切な知識やスキルを持ち、動物福祉に配慮した業務を行うことで、信頼性と競争力を高めることができます。
TOPページに戻る